トップ
>協賛グループの紹介
●
BYスタンプラリーとは
●
記念品の応募方法
●
ご参加のみなさんへ
●
協賛グループ募集中
●
協賛グループの役割
●
ロゴマークについて
●
協賛グループの紹介
●
水関連施設
●
NPOなどの団体
琵琶湖・淀川流域では水環境改善活動に積極的に取り組んでいるNPOや市民活動団体が数多くあります。みなさんの地域にもきっとユニークな活動をしている仲間がみつかるはずです。ぜひ一度のぞいて見て下さい。
協賛水関連施設
◆滋賀県
滋1
水のめぐみ館アクア琵琶
滋2
滋賀県立 琵琶湖博物館
◆京都府
京1
琵琶湖疏水記念館
京2
三栖閘門資料館
京3
日吉ダムビジターセンター
京4
高山ダム管理所
◆三重県
三1
青蓮寺ダム管理所
三2
比奈知ダム管理所
◆兵庫県
兵1
一庫ダム管理所
兵2
神戸市水の科学博物館
◆大阪府
大1
あくあぴあ芥川
大2
きしわだ自然資料館
大3
大阪府立狭山池博物館
大4
大阪市下水道科学館
大5
貝塚市立自然遊学館
大6
大阪府生物多様性センター
大7
水道記念館
(2017年10月リニューアルオープン)
大8
淀川資料館
大9
大阪広域水道企業団水道見学施設
大10
環境情報プラザ(閉鎖)
大11
守口サービスセンター
◆奈良県
奈1
室生ダム管理所
奈2
布目ダム管理所
協賛NPO・市民団体
◆琵琶湖流域
琵1
NPO法人 蒲生野考現倶楽部
琵2
草津塾
琵3
NPO法人子どもネットワークセンター天気村
琵4
里山保全活動団体 遊林会
琵5
NPO法人 自然と緑
琵6
東近江水環境自治協議会
琵7
NPO法人 琵琶湖ネット草津
琵8
NPO法人 びわこ豊穣の郷
琵9
琵琶湖を戻す会
琵10
ぼてじゃこトラスト
琵11
水と文化研究会
琵12
メダカの学校小田分校
琵13
レイクポイント・カヌークラブ
琵14
琵琶湖市民大学
◆桂川流域
桂1
有栖川を考える会(活動休止中)
桂2
カッパ研究会
桂3
桂川流域ネットワーク
桂4
鴨川を美しくする会
桂5
NPO法人 京都・雨水の会
桂6
クリーン白川の会
桂7
子どもと川とまちのフォーラム
桂8
白川源流と疏水を美しくする会
-
-
桂10
明神川美化保存会
桂11
乙訓桂川愛護会
桂12
納所桂川愛護会
◆木津川流域
木1
依那古体験隊
木2
川の会・名張
木3
NPO法人 地域と自然
木4
NPO法人 やましろ里山の会
木5
しぜん・ふしぎ・ワンダーランド(活動休止中)
◆猪名川流域・他兵庫県南部
猪1
生物多様性ふるさと川西づくり推進隊(河川部)
猪2
川西自然教室
猪3
一庫ダム飲み水を守る会(活動休止中)
猪4
流域ネット・猪名川
猪5
自然と文化の森協会
◆淀川流域
淀1
安威川の自然を守るネットワーク
淀2
天の川を清流にする会
淀3
鵜殿ヨシ原研究所・鵜殿クラブ
淀4
「ええことネット」交野ケナフの会(活動休止中)
淀5
NPO法人 大阪・水かいどう808
淀6
NPO法人 大阪水都再生基金
淀7
NPO法人 環境教育技術振興会(CAN)
淀8
NPO法人 近畿水の塾
淀9
西淀自然文化協会
淀10
ねや川水辺クラブ
(寝屋川再生ワークショップ)
淀11
NPO法人 人と自然とまちづくりと
淀12
人を自然に近づける 川いい会
淀13
ひらかた星垂の会(活動休止中)
淀14
琵琶湖・淀川水系を考える会
淀15
ふるさ都・夢づくり協議会
淀16
淀川愛好会
淀17
淀川水系の水質を調べる会
淀18
近畿子どもの水辺ネットワーク
淀19
NPO法人 ガイアライン
淀20
NPO法人 芥川倶楽部
淀21
水辺に学ぶネットワーク
淀22
日野川水辺の会
淀23
琵琶湖・淀川流域圏連携交流会
◆大和川流域・他大阪府南部
大1
きしわだ自然友の会
大2
近木川流域自然大学研究会(活動休止中)
大3
大和川を守る会
大4
大和川市民ネットワーク
ページトップへ戻る
●
BYスタンプラリーとは
●
協賛グループ募集
●
記念品の応募方法
●
協賛グループの役割
●
ご参加のみなさんへ
●
ロゴマークについて
●
協賛グループの紹介
●
水関連施設
●
NPOなどの団体
(C)2004 Lake Biwa-Yodo River Water Quality Preservation Organization. All rights reserverd.